ゾウの生態

ゾウとその保全について

ゾウの分類

ゾウは、アジアゾウ属のアジアゾウ(Elephas maximus)、アフリカゾウ属のアフリカサバンナゾウ(Loxodonta africana)およびマルミミゾウ(アフリカシンリンゾウLoxodonta cyclotis)の3種に分類されています。アフリカのゾウについては最近まで2種に分けるべきかどうかの論争が続いていました。

ゾウの形態

アジアゾウは、最大級のオスで体重5,400kg、肩高(肩までの高さ)3.2mに達します。メスは体重3,300kg、肩高2.6mです。アフリカサバンナゾウのオスは最大級のもので体重6,000kg、肩高3.9m、メスは体重4,150kg、肩高2.5mです。マルミミゾウは、一般にサバンナゾウよりも体が小さいです。

アジアゾウの背中は凸型に盛り上がり、後ろ脚の方へ向かってすとんと下がっていますが、サバンナゾウの背は、鞍をのせるやすそうな凹型になっています。マルミミゾウは、アジアゾウと同じで、後ろ脚の付け根よりも背中の方が高くなっています。

アジアゾウの鼻は表面がなめらかですが、サバンナゾウの鼻の表面は、横方向のしわが深いです。アジアゾウの鼻先の突起は1つですが、アフリカの2種は突起が2つです。

アフリカのゾウ2種は、オスもメスも口の外に飛び出た牙がありますが、アジアゾウではオスの一部にしかそのような牙がありません。マルミミゾウの牙は、他の2種と異なり、(前向きというよりも)下向きに生えています。

アフリカのゾウ2種は、アフリカ大陸のような形の大きな耳を持っています。ただし、マルミミゾウの耳はサバンナゾウより小さくて、一般に丸みのある形をしています。アジアゾウの耳はさらに小さく、(広げると)三角に近い形をしています。

ゾウの分布

アジアゾウの4000年前の分布は、西はチグリス・ユーフラテス盆地まで、東北は揚子江を越えるところまで広がっていました。しかし、現在では、西はインド、東北は中国南端の雲南省にまで縮小しています(アジアの13か国に分布)。現在の生息域面積は歴史的なそれの面積の6%にも及びません。

分布図 https://www.iucnredlist.org/species/7140/45818198

マルミミゾウは、現在コンゴ盆地を中心としたアフリカ中央部の熱帯林(サバンナとのモザイクも存在)に生息しています(アフリカの22か国)。サハラ以北、地中海沿岸部まで生息していた個体群は6世紀後半には絶滅しています。現在の生息域面積は歴史的なそれの25%に過ぎません。

分布図 https://www.iucnredlist.org/species/181007989/204404464

アフリカサバンナゾウは、現在アフリカ南部と東部を中心に、サハラ以南の主としてサバンナに生息しています(アフリカの24か国)。その生息域面積は、サハラ以南のアフリカで農耕が始まる以前(おそらく2000年前頃) の15%に過ぎないと考えられています。

分布図 https://www.iucnredlist.org/species/181008073/223031019

ゾウの個体数

アジアゾウの個体数は、48,323~51,680頭と推定されています(2022年時点)。そのおよそ60%がインドに生息します。東南アジアのカンボジア、インドネシア(スマトラ島)、ラオス、ミャンマー、ベトナムの生息状況には特に大きな懸念があります。IUCNのレッド・リストでは、長らく絶滅のおそれが「非常に高い」(EN)とされています。3世代(アジアゾウの世代期間は20–25年なので、60–75年)の間に個体数が50%以上減少したこと(減少またはその原因が収まっていない場合に限る)が理由です。

マルミミゾウの個体数は、約13万3300頭(97,000~169,890頭)と推定されています(2022年時点)。その70%以上がガボンに生息します。これ以外に、「推測」で、1万5000頭から2万8250頭が生息する可能性があるとされています。IUCNのレッド・リストでは、絶滅のおそれが「極度に高い」(CR)とされています。3世代(マルミミゾウの世代期間は31年なので93年)の間に80%以上減少したこと(減少またはその原因が収まっていない場合に限る)が理由です。実際には、31年間に86%減少したと推定されました 。

アフリカサバンナゾウの個体数は、2016年時点では、マルミミゾウと合わせ、個体数は41万5000頭と推定され、この数の他に、裏付けが十分ではない「推測」 として、11万7000頭が存在する可能性があるとされていましたIUCNのレッドリストでは、これまで絶滅のおそれが「高い」ランク(VU)とされていたものが、2020年に「非常に高い」(EN)に変更されています。3世代(サバンナゾウの世代期間は25年なので、75年)の間に50%以上減少したこと(減少またはその原因が収まっていない場合に限る)が理由です。実際には、50年で60%減少したと推定されました。

ゾウの生態

ゾウは完全な草食で、毎日大量の草、枝葉を食べます。 ゾウは、こうした食べものを求め、日常的に、さらに季節的にはより広範囲に移動する動物です。行く先々で食べた植物の種子をフンによって遠くまで運びます。ゾウの消化はあまりよくないため、糞には草木の種子が残りますが、それが行く先々の土地で発芽し、森の再生につながることになるのです。ゾウにしか食べられない堅い木の実を食べて発芽させやすくすることもあります。ゾウの群れは木の皮をはいで食べ、木の幹そのものを倒すこともしばしばですが、そうすることで森に光を入れて下草を育て、森林と草地がモザイクとなった植生を作り出します。ゾウの森林を草地に変える力は強大で、これが生態系の自然なプロセスとなっています。
ゾウが群れで鬱蒼とした森林を繰り返し歩くことで「ゾウ道」ができ、他の野生動物たちがこれを利用します。乾季に水を掘り当てるのもゾウの役目です。ゾウの日常的なくらしが独特な生態系を創り上げ、様々な生きもののくらしを支えているのです。

ゾウの社会

ゾウは群れで暮らす高度に社会的な動物で、寿命は60歳以上です。母系の群れで、メスとその子が単位ですが、おばあさん、出産を終えた娘たち、孫たちという構成がよくみられます。母親、おばあさん、叔母さんはもちろん、5歳以上のメスゾウは皆で子ゾウの面倒を見ます。群のリーダーはおばあさんです。孫たちに危険があるとそのリーダーシップのもと子ゾウは群れで囲み込み、みんなで子ゾウを守ります。オスたちは12~15歳くらいの時期に群れから独立し、同じ年頃のオスゾウどうしで群れることが多いですが、メスたちの家族群れのような結びつきはないようです。
ゾウは、視覚(鼻や耳や体全体を使った身振り)、聴覚(大人のゾウが発する呼びかけを26種に分類した研究がある)、触覚(鼻どうしからめたり、鼻を体にはわせたり口元に持って行ったりする)、臭覚(ひづめの間から化学物質を分泌する)によって、複雑なコミュニケーションをしていることがわかっています。

参照文献

Gobush, K.S., Edwards, C.T.T, Maisels, F., Wittemyer, G., Balfour, D. & Taylor, R.D. 2021. Loxodonta cyclotis (errata version published in 2021). The IUCN Red List of Threatened Species 2021
Raman Sukumar. 2003. The Living Elephants–Evolutionary Ecology, Behavior, and Conservation. Oxford University Press
Raman Sukumar. 2011. The Story of Asia’s Elephants. The Marg Foundation
R. Thouless, H. T. Dublin, J. J. Blanc, D. P. Skinner, T. E. Daniel, R. D. Taylor, F. Maisels, H. L. Frederick and P.Bouche. 2016. African Elephant Status Report 2016–An update from the African Elephant Database. IUCN/SSC African Elephant Specialist Group
Williams, C., Tiwari, S.K., Goswami, V.R., de Silva, S., Kumar, A., Baskaran, N., Yoganand, K. & Menon, V. 2020. Elephas maximus. The IUCN Red List of Threatened Species 2020
など