イリオモテヤマネコ

1965年に発見されたイリオモテヤマネコの推定生息数はわずか100頭。ネコ科動物の生息地としては世界一狭い西表島における食物連鎖(「食べる・食べられる」の関係)の頂点に立ちます。イリオモテヤマネコが野生の姿のまま生き続けられることが、島に生きる人々の暮らしと自然との共存の証しとなります。イリオモテヤマネコは、環境省レッドリストで、絶滅危惧IA類(もっとも絶滅のおそれの高いランク)に選定され、法律上も、特別天然記念物(文化財保護法)および国内希少野生動植物種(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)に指定されています。

イリオモテヤマネコの親子

イリオモテの冒険

応援歌「イリオモテヤマネコってんだー」

プロジェクト

1.イリオモテヤマネコ交通事故防止プロジェクト

西表島に在住するパトロール員が、イリオモテヤマネコの路上出没、交通事故が多発する19:30~22:00の時間帯に夜間パトロールを実施しています(通年)。パトロール時には、時速20キロほどで走行し、通行車両に注意を呼びかけるとともに、交通量、速度調査も合わせて行っています。繰り返しヤマネコが路上に出ている情報を得れば、その区間を集中的に緊急パトロールし、路上に出ているヤマネコは脅かし、道路が怖い場所であることを学習させて道路の外に追い返します。それ以外の生きものも生死問わずできる限り道路外に出します。ヤマネコを路上に誘引する原因にもなるためです。また、運転者が路上のヤマネコを発見しやすくするために路肩の草刈を行ったり、ヤマネコが道路下を移動するためのアンダーパスの清掃(竹富町からの委託)も行っています。

2. イリオモテヤマネコ生息地保全プロジェクト

西表島はネコ科の野生生物が生息する島としては世界最小。僅か289㎢しかありません。イリオモテヤマネコの生息域内保全にとって生息地を守っていくことはとても重要になります。西表島のそれぞれの場所がイリオモテヤマネコの生息地としてどのような意味を持っているかを踏まえ、開発事業(観光のための施設建設や農地整備のための土地改良等)がヤマネコの生息に及ぼす影響を評価し、適切な対応を関係機関に提言しています。また、西表島に入域する観光客数を制限すること、ヤマネコの生息地に入り込む「エコツアー」の総量規制のあり方、ヤマネコの観察・撮影に対する規制のあり方について提案を行っています。

3.「ヤマネコのいるくらし授業」プロジェクト

西表島の子どもたちをイリオモテヤマネコとの共存のために行動する人に育てる教育を定着させます。2011年度から西表島の全小中学校を対象にした出張授業を行い、2016年度からは、学校の先生が主体となった授業が継続的に行われていくよう、竹富町教育委員会と協力して「ヤマネコのいるくらし授業」教員研修会を毎年開催。授業メニューの提供や、教材づくりのサポートも実施しています。